totonoe は、現在準備中です。

2021/12/01 11:09

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

メグラクトレLINE公式アカウント ボディーワーカー吉田恵~totonoe~

お友達追加してスムーズに整え習慣をGET!!!

LINE ID はこちら▷▷▷『@468kivci △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

皆さんは毎日体温測っていますか?


メモしなくても測るだけで
自分のバイオリズムを知るきっかけになりとってもお勧めです!

特に「冷え性」でお悩みの方にはおすすめ!!


これからの季節は特に

冷えは血流を悪くし、肩こり、頭痛、不眠、生理痛
肥満などさまざまな不調やトラブルを招きます。

[PR]不調解消習慣におすすめのアイテム

さて今日は身体を整えることで
体温が変わることについて少し掘り下げていきます!

『基礎体温で自分を知る』


基礎体温計っている人って、ご自身やご家族の体調管理の一環であることが多く

女性に関してはバイオリズムが大きく分けて
月に4回変化するので、ご自身の身体と向き合うなら毎日の「体温」を知ることは

自分の「ご機嫌をとる」ことにもつながります。

『体温が高い時と低い時』

体温が高い時は出来るだけ安静に
リラックスしやすいサイクルにする
余裕が在ったら、ゆっくりストレッチ

体温が低い時は
湯船につかったり
身体が温まる食べ物を選んで食べたり
有酸素運動で身体を温めてみる

ほんの1例ですが
自分への「対応」がこんなに異なります

『体温と体調』

体温の変化も人それぞれなので
誰かとの比較ではなく
自分の体温の観察はとっても大事

例えば今日はもやもやするなーと思ったら体温が「低」かったり
今日はなんだか怒りっぽいなと思ったら体温が「高」かったり
だるいな、きついな、疲れるなにも実は「体温」大いに関係があります


人間の体温をコントロールするのは「自律神経」この自律神経は
「睡眠」や「食欲」にも関係があり

よく雑誌やメディアで「自律神経を整える」という記事を見かけますが
身体を整えることで
「自律神経」の働きをスムーズにして
「体温を整える」ことが
出来るという流れになります。

『体温を整える』

発熱する時は大体ウイルスや菌などが身体に侵入したときにウイルスと闘うために身体が
反応しているのですが

現代では昔に比べてストレスが日常のような状態

なので定期的にストレスや疲れが解消されないと
身体が「異常だ!」と思って強制的に
身体を休ませようと発熱するケースも年々増えてきています

何が原因で自分の体調が変化しているのか?

これもまた人生100年時代セルフメディケーションが
叫ばれる中で大切なスキルとなります。

身体を整えることでモヤモヤやイライラを解消しやすくして
「私が好きな私」になりませんか?

ボディワーカーの吉田恵は
何歳からでも始められる
セルフケア&ボディメイク『メグラクトレ』で魂と身体をつなぐサポートをしています。

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
メグラクトレLINE公式アカウント ボディーワーカー吉田恵~totonoe~
お友達追加してスムーズに整え習慣をGET!!!

LINE ID はこちら▷▷▷『@468kivci

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△